こんにちは!
今日も筋肉の事を考え続けている私です!
いつもネットを中心に情報収集しているのですが、
やっぱり手元に一冊本が欲しくてこちらを購入しました。
イラストがかわいくて読みやすいです!
まず、筋肉の役割の一つ目に
体を動かす、安定させる というのがありましたね。
人間の体を構成している物のなかに、筋肉以外には何があるでしょう?
いろいろな物がありますが、
体を動かす時に、筋肉と一緒にチームプレーで動くのは…
と、なります。
脳で考えて、筋肉に指示を出すのが神経です!
筋肉に指示を与える神経は「運動神経」と「感覚神経」
神経と筋肉は必ず対応していて、骨格筋は神経の言われた通りに動きます。
「縮め!」と指示が出たら縮みます!!
なので、神経が死ぬと筋肉も動かせなくなります。
また、筋肉に到達しているのは「運動神経」「感覚神経」ですが、筋肉には血管が通っており、その血管には「自律神経」も届いています。
筋肉と自律神経の関係もまた機会があったら掘り下げてみたいですね!
ご存知の通り、関節があるところで体は曲がります!
筋肉の両端は骨にくっついているので関節をまたいで筋肉が付いていて
筋肉の伸び縮みで関節を曲げたり伸ばしたりすることができます。
また、関節が動かなければ骨が動かない、骨が動かなければ筋肉も動かないとも言えます。
まさにチームプレーですよね…。
実は以前中山靴店の中山社長の講義を受けた時に、筋肉は「縮む」しかできなくて自分で伸びるという事はできないと聞いて、
はっきり言って「…??」って感じでよく理解が出来ませんでした(笑)
ここまで筋肉について勉強してきて、やっと!
「あ、もしかしてこういう事…?」っていう所までたどり着きました。
「筋肉」「骨」「関節」「神経」がチームプレーで体を動かすのと同時に
「筋肉」はペアで働いているんですっ!
チームプレーかつ、ダブルス!!(わかりやすいのかわかりにくいのか良くわからない例え)
しかし!!説明がなかなか長くなりそうなんですよね…。
なので、また次回でもいいですか…( ;∀;)
今日はチームプレーの所だけしっかり理解して終わりましょう♡
(限界)
*****************************
各種SNSもぜひご覧ください!
★★★★☆ レビューはコチラで受け付けています↓↓
公式LINEのご登録がまだの方はぜひこちらのボタンからどうぞ!
お電話でのお問い合わせも受け付けています。
岡本製甲株式会社
お電話でのお問い合わせご注文は平日9:00-17:00受付です
086-428-0197