こんにちは!
今日は3月18日なのですが、花粉がひじょーーーーにやばいです!!
心が折れそうになりましたがなんとか頑張ってます。
この季節は本当につらいですよね( ;∀;)
私はまだ花粉症を発症して4年目くらいなのですが、すでに春が嫌いになりつつあります。
さて、今日から何回かに分けて筋肉の事を一緒に学んでみましょう。
初回は超基本的な事ですが、
そもそも筋肉とは何か、説明できるかな??という事から行きましょう。
はっきり言いまして、私は説明ができません(笑)
「筋肉」って、体を動かすのに必要な物・・・かな??という程度。
みなさんいかがでしょう?
筋肉とは「筋繊維」と呼ばれる繊維状の細胞が束ねられて構成されています!
一般的に私たちが「筋肉」と呼んでいるものは「骨」と繋がっている骨格筋の事を指します!
身体には大小合わせると600を超える筋肉があります!
大きく分けると3つの種類に分ける事ができます。
①骨格筋(こっかくきん)※後述します
②心筋(しんきん)心臓を動かす筋肉のこと
③平滑筋(へいかつきん)消化管や血管を動かす筋肉のこと
①の骨格筋は意識的に動かす事が出来て、運動して増やせる筋肉の事です。
筋肉全体の約40%を占めます。
筋肉が伸び縮みすることで体を動かす事が出来ます!
ですので、今後勉強していくのは筋肉の中でも「骨格筋」という事になりますね♪
次回は、筋肉の役割についてです。
体を動かす以外にもいろいろな役割があるようです!お楽しみに~
*****************************
各種SNSもぜひご覧ください!
★★★★☆ レビューはコチラで受け付けています↓↓
公式LINEのご登録がまだの方はぜひこちらのボタンからどうぞ!
お電話でのお問い合わせも受け付けています。
岡本製甲株式会社
お電話でのお問い合わせご注文は平日9:00-17:00受付です
086-428-0197