こんにちは!
外反母趾になるとどうなるかシリーズ第3回は「筋力編」です!
過去記事はこちらです↓
まず以前からお伝えしている外反母趾になる原因を復習しましょう。
この3つが大きな原因と考えられますが、1つだけが直接的な原因になるという事はなく、この3つが複雑に関連しあって、最終的に外反母趾を発症します。
すべての原因に関連するのが「横アーチの低下」です。
関連記事① 【横アーチ】の崩れは外反母趾の第一段階!?
関連記事② 外反母趾に関係する筋肉①母趾内転筋
関連記事③ 外反母趾に関係する筋肉②母趾外転筋
遺伝的理由、日常の動作による負担などで横アーチを保つ靭帯のゆるみを引き起こす。
↓
靭帯が緩むと筋肉がその代わりの機能を担うが、加齢などで筋力が低下した場合しっかりと機能せず、開帳足(横アーチの崩れ)が進む。
↓
開帳足が進むと足の横幅が広くなり、窮屈な靴を履く事で外反母趾が進む。
↓
外反母趾が進むと、痛みで歩く事が億劫になりさらに筋力が低下する。
また、外反母趾による骨の変形で筋肉が正常に働けなくなる。
※非常にざっくり書くとこんな感じですが、他にもたくさんのトラブルが併発しますのでご注意ください!
もうお気づきかと思いますが…
この無限ループをどこかで断ち切らない限り外反母趾がどんどん進行していってしまう事になります…!
つまり、
①外反母趾の痛みを和らげて、快適に歩けるようにする!
②外反母趾でもしっかり歩いたり運動したりして適度に筋力を鍛える!
この2つがどちらかを叶えることで、無限ループをSTOPすることが出来るはずなのですが、
なんと!
この2つが両方一度に叶うのが…
ラフィートを履く事で、痛みを軽減できるので出歩くのも楽しくなります。
また、ラフィートを履くと親指をしっかり使って歩けるので歩行に関連する筋肉すべてが効率よく鍛えられます。
という感じで、しっかりとお勧めできる理由があるシューズなんです。
これからもラフィートの魅力をお伝えしていきますね♪
*****************************
各種SNSもぜひご覧ください!
★★★★☆ レビューはコチラで受け付けています↓↓
公式LINEのご登録がまだの方はぜひこちらのボタンからどうぞ!
お電話でのお問い合わせも受け付けています。
岡本製甲株式会社
お電話でのお問い合わせご注文は平日9:00-17:00受付です
086-428-0197