こんにちは!
今日はお客様からよく聞かれる質問にお答えします。
いつも履いている靴と同じサイズを選べばいいですか?
基本的には…とは???
どういうことでしょう。
みなさんも、普段からよくあると思うのですが
メーカーによってサイズ感が違うんですよね。
「ラフィートのサイズ感はどこのメーカーに近いですか?」という質問もよくありますが、簡単にはお答えできないんですよね…。
というのも、指先の形状が普通の靴と違うので、「足入れ感」が全く違うんです。
足先が狭くなっている靴の場合、窮屈なのでお客様が実際の足のサイズよりも大きいものを選んでいる場合が多いんです。
最近ではお店で簡単に3D測定してくれる所も増えましたので
機会があればやってみてください。
以前紹介した中山靴店でも測定してもらえます。
また数年前にかなり話題になったZOZOMAT
出たばかりの頃に測定してみましたが、かなり正確なデータが測定されましたのでおすすめです。
実寸とは、靴のサイズではなくて自分のかかとから指先までが何センチか?という事なのですが
圧倒的に知らない方が多いんです。
つい先日も普段26.0の靴を履いている中学生の実寸を測ったところ
24.0程しかありませんでした。
実寸をまず知ってもらい、そこから足の厚み(甲高)だったり、足の幅(幅広)だったり、外反母趾になっているかどうかだったりを見ながらちょうどいい靴のサイズを選んでいきます。
写真は子供の靴選び講座で足を測定した時の物ですが
岡本製甲ではこのように、まず簡単にスケールを使って実寸を測ってみて
接客させていただいています。
ご自宅で測るのは専用のスケールがないとなかなか多変だと思うので、
簡易的に測る方法をお伝えしたいと思います。
シンプル!(笑)
A4サイズ程度の紙を用意して、その上に片足を乗せ
鉛筆でぐるっと一周足型を取ります。
ポイントは…
かかとの部分しっかり書こうと思ったらぐしゃっとなってしまいましたが気にしません(笑)
定規を見てみると24.5㎝となっています。
私の素足での実寸は24.5なので、ほぼ正確に測れましたね。
この方法だと、鉛筆の加減で若干誤差が出るので正しい数字とは言えないんですが大体の目安はわかります。
弊社にお問い合わせいただく内容で一番多いのはサイズ選びです。
お電話や公式LINEでお気軽にお問合せ頂きたいのですが、その際にこちらからお聞きするのは下記のような内容です。
◆普段は何CMの靴を履いていますか?(メーカーも分かれば)
◆ご自身の足の実寸はわかりますか?
◆外反母趾がありますか?
◆その他に足のトラブルでお困りの事がありますか?
(巻き爪、幅広、甲高、偏平足、タコ魚の目など)
以上の事をお聞きしながら、まずお試しいただきたいサイズをご案内しています。
この時に実寸がわかるととてもありがたいので、ぜひご自身の実寸を知ってみてくださいね。
外反母趾などのトラブルが無い場合は
実寸+0.5~1㎝程度がおすすめサイズです。
初めて足袋シューズを履かれる方は最初慣れるまでは1㎝程度余裕があった方がいいかもしれません。
また、室内のみでの試し履きの状態でしたらサイズ交換も可能です。
(受注生産のシューズは交換不可です)
ちょっと小さかったかな…大きかったかな??と思ったらひとまずお電話やLINEでご相談下さい!
*****************************
各種SNSもぜひご覧ください!
★★★★☆ レビューはコチラで受け付けています↓↓
公式LINEのご登録がまだの方はぜひこちらのボタンからどうぞ!
お電話でのお問い合わせも受け付けています。
岡本製甲株式会社
お電話でのお問い合わせご注文は平日9:00-17:00受付です
086-428-0197