こんにちは!
これまでの記事で
足には大切な3つのアーチがあるとお伝えしてきました!
アーチが潰れる事で、様々な足のトラブルにつながるので
アーチが潰れないように気を付けないといけない事はもうわかって頂けたと思います!
それでは、アーチが潰れた状態の偏平足や開帳足の逆で
アーチが高い状態はどうなるのでしょうか?
主に↑の画像の内側縦アーチが通常の状態よりもさらに弓なりになっている状態をハイアーチと言います。
土踏まずの部分ですね。
結論から言うと、アーチがありすぎるのも足には負担がかかってしまうため良くありません…
ハイアーチになると単純に足の裏が地面に設置する面積が狭くなるのでバランスが取りづらくなります。
ハイアーチの人は、長時間じっと立っておくのが非常に苦手とも言われています。
ハイアーチになる原因は主に3つあると言われています。
①足に負荷がかかる激しい運動のしすぎ
極端な筋肉の酷使によってアーチのバランスが崩れる
②足に合っていない靴選び
足に合っていない靴を履き続けると足裏の筋肉バランスが崩れてハイアーチを引き起こす
③体重増加による体型の変化
理想的な負荷のかかり方が足裏で抱えきれなくなり筋肉バランスが崩れる
遺伝的な影響や、筋肉や靭帯が比較的に強いとされてる男性に発症しやすいと言われています。
以前の記事を振り返ってみます。
・バネ作用
・クッション作用
・バランス作用
しっかりとしたアーチを保つ事で、安定した歩行ができるようになります。
ここでいうしっかりとしたアーチというのは、適度なアーチということです。
ハイアーチになると、筋肉が緊張状態になってしまいクッション作用も低下しますし、接地面積が減る事でバランス感覚も悪くなってしまいます。
以前からお伝えしているとおり、骨・筋肉・靭帯などが本来の動きを出来ているかどうかが重要で、何かがきちんと機能していないとたちまちいろいろなバランスが崩れ、困った症状が出てくるようになります。
つまり、大切なのはすべてのバランスなんですね。
そしてハイアーチの原因の所で、あれ…?と思った方いませんか??
実は開帳足の原因の「深横中足靭帯」の緩みの要因と同じなんですよ。。。
ちなみにこちら↓
足に合っていない靴を履くと、足は本来の力を発揮できません。
地面を掴む、踏み込む、蹴るといった動きをすることができず、筋肉もうまく使えないため靭帯も緩んで来てしまいます。
加齢による筋力の低下の影響も受けやすいのが深横中足靭帯と言われています。
特に前に体重が掛かる動きの多いスポーツにより、衝撃を受け続けることが影響する場合もあります。
その他、体重の増加による負担や遺伝による影響もあると言われています。
上記の状況で靭帯が緩んでしまうと開帳足、筋肉の緊張状態が続く事で起きるのがハイアーチと考えられます。
開帳足では緩んでしまった靭帯をサポートするための筋肉を鍛える必要がありましたが、ハイアーチでは緊張状態の筋肉をほぐしてあげる「マッサージ」の方が有効だと思われます!
足袋シューズラフィートを履くと
素足に近い感覚で歩く事ができます。
素足で歩く事が、人間本来の足の機能を一番発揮できる状態と言えますので
足に何かトラブルがありお悩みの方は是非一度ラフィートを履いて歩いてみてください♪
*****************************
各種SNSもぜひご覧ください!
★★★★☆ レビューはコチラで受け付けています↓↓
公式LINEのご登録がまだの方はぜひこちらのボタンからどうぞ!
お電話でのお問い合わせも受け付けています。
岡本製甲株式会社
お電話でのお問い合わせご注文は平日9:00-17:00受付です
086-428-0197