こんにちは!
今日は外反母趾以外で足に痛みが出る症状を紹介します。
足の指の付け根あたりに痛みを感じる方。
ぜひご覧ください。
これまで、足の大事な3つのアーチについてまとめてきました。
特に横アーチの崩れは開帳足→外反母趾に直接関係するのでとても大切でしたね!
また横アーチの崩れは足裏のタコや魚の目にもつながることはすでにお伝えしましたが、
横アーチの事を調べていくと、もう一つ良く出てくる症状があるのでご紹介します。
それは「モートン病」という病気です。
モートン病は足の中指と薬指の間あたりに痛みが出る病気です。
ピリピリ、チクチクするような痛みを感じる方いませんか?
モートン病とは、足指の間を通る神経が圧迫されることによって起こる神経障害の一種です。
足の指先には図のようなかたちに神経が走っています。
ちょうど中指と薬指の付け根辺りは神経の合流地点となっていて
他の箇所よりも太くなっています。
横アーチがつぶれると、圧迫されないはずの足底に力が掛かってしまいます。
(タコ魚の目の説明の時にお話ししました!)
他よりも神経が太くなってる場所は特に圧迫されやすく、痛みが出ます。
アーチによって保護されているはずの皮膚が圧迫されて擦れた状態がタコ、魚の目。
神経が圧迫されたのがモートン病なんですね。
横アーチによって皮膚-神経-靭帯に適度な間隔が保たれているのが正常な状態ですが、横アーチの崩れや長時間のつま先立ち、ハイヒールを履き続けるなどするとモートン病の症状が出やすくなります。
モートン病では、圧迫が長期にわたり繰り返されると神経にコブができ、重症化してしまいます。
という事で、モートン病も「横アーチの崩れ」が原因でしたね。
横アーチの崩れを防ぐにはどうしたらいいか…?みなさんもうご存知でしょう!!!???
足袋シューズラフィートのオリジナルソックスを履いて、サポート機能で横アーチを保護!!
その後足袋シューズラフィートを履いてしっかり歩く事で筋力アップです!
モートン病についての資料をいろいろと調べていると、中年の女性の発症率が非常に高いと書いてあります。
しかし、近年横アーチの崩れによる開帳足や外反母趾の進行は若年化もしていますし、ある一定のスポーツなどでつま先に負担がかかる場合などは要注意です。
少し前までは外反母趾も女性だけの悩みと思われてきました。
それはやはりハイヒールによる影響が大きいからです。
ハイヒールはもちろん一番足によくない靴の代表なのですがそれ以外にもたくさんの要因があります。
現在では実際に男性やお子さんでも外反母趾で悩んでいる方がたくさんいらっしゃいますのでモートン病も同様に考えていいと私は思っています。
外反母趾も、モートン病も若い時から靴選びや筋力アップに気を付けておけば
防げる可能性が高いです。
足袋シューズ ラフィートは様々な足のトラブルを防ぐ効果があります!
今後もどんどん足袋シューズラフィートの魅力をお伝えしていきますね♪
*****************************
各種SNSもぜひご覧ください!
足袋シューズ、サポート付き足袋ソックスのショッピングサイトはコチラ↓↓
公式LINEのご登録がまだの方はぜひこちらのボタンからどうぞ!
お電話でのお問い合わせも受け付けています。
岡本製甲株式会社
お電話でのお問い合わせご注文は平日9:00-17:00受付です
086-428-0197